大阪 守口市/旭区 腰痛・坐骨神経痛

〒570-0081大阪府守口市日吉町1丁目3-13 旭通商店街内

お問い合わせ・ご予約は 06-6992-881806-6992-8818
タップで電話がかかります

LINE@ 24時間簡単予約受付中!

疾患

自律神経失調症

 自律神経失調症 とは?

自律神経失調症という病気は、多くの方がお聞きになったことがあると思います。

しかし自律神経失調症は、正式な病名ではありません。

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れてしまってつらい症状がでていることを指します。

ですから、「病名」というよりは「状態」になります。

自律神経は、私たちが無意識で勝手に働いてくれている神経です。

ストレスがかかったり、ホルモンの働きがみだれることで、バランスが崩れてしまうことがあります。

すると結果として、様々な不快な症状が慢性的におこってしまいます。

自律神経とは?

そもそも自律神経とは、どんな神経かご存知ですか?

私たちの体には、自分の意志でコントロールできる部分と、コントロールができない部分とがあります。

例えば手や足は、何かの病気やケガがない限りは自分の意志で自由に動かすことができます。

一方、心臓の動きや胃腸の働きを自分の意志でコントロールすることはできません。

もし自分の意思でコントロールするなら眠ることだってままなりません。

そのように、自分の意志ではコントロールできないけれど、生命活動に関わる重大な部分の働き、

これを自然にコントロールしている神経が自律神経です。

自律神経は、私たちの意識や状態とは無関係に24時間休みなく働きます。

その働きのおかげで睡眠中も心臓や呼吸が止まることはなく、

消化器官は栄養を分解して体に蓄え、

日々の活動に必要な準備を整えながら過ごすことができます。

気温の変化に合わせ、体温調節や体内水分調節を行うのも自律神経の仕事です。

そのための発汗、血管の収縮、血液量の変化なども自律神経が各組織に作用してその働きを調整しています。

それが乱れると必要以上の汗が出たり、反対に汗をかけなくなったり、冷えやのぼせ、

ドライアイやドライマウスなどの症状がおこるようになるのです。

そのような自動的な働きを持つ自律神経は、生きるためには絶対に欠かせないとても重要な存在で、

この働きのバランスが乱れれば、様々な不調がおこるようになってしまうのです。

交感神経と副交感神経

自律神経には、交感神経副交感神経の2つの種類があります。

交感神経は主に「外での活動を中心に担う神経」です。「闘争と逃走」「活動」の神経といわれます。

副交感神経は、主に「内部の生体活動を中心に担う神経」です。「休息」の神経といわれています。

交感神経が司る外での活動のために必要な働きとしては、

・筋肉の緊張を保つ

・心臓の鼓動を高める

・呼吸を早める

・瞳孔を開く

・脂肪を分解してエネルギーを生み出す

などがあります。

交感神経が活発に働くと、外で働いたり活動したりするのに適した身体状態をつくることができます。

元々野性の状況では、「狩り(闘争)をする」「外敵から逃げる(逃走)」などのために使われていた神経で、

現代生活においては「仕事をする」「勉強をする」「社会的な活動をする」

「必要な情報や知識を得る」「危険から身を守る」などのときに交感神経は活発に働きます。

それに対し、副交感神経が活発に働くと、

・胃腸の動きが促進され、消化や排せつをスムーズにする

・脂肪を蓄積する

・筋肉の緊張をゆるめる

・脈や呼吸をおだやかにする

・血管を広げてリラックス状態に導く

など、消化・排せつ・睡眠・細胞の修復など、生体を健全に維持するために適した身体状態がつくられます。

言ってみれば生きるための土台となるもので、副交感神経の働きがしっかり行われていてこそ、

活発な社会的活動も可能になり、蓄積された疲労をリフレッシュすることもできるのです。

この2つの神経は24時間を通し、状況に応じて強弱が切り替わり、

常に両方が支え合って働いていることが重要で、どちらが強くなりすぎても様々な問題がおこります。

このバランスが慢性的に崩れてしまった状態が「自律神経失調症」になります。

交感神経の活動が強まりすぎていて、過緊張状態になっていることが多いです。

(しかし副交感神経が異常興奮してアレルギー症状がでていることがあります)

自律神経失調症の症状

自律神経は全身の様々な器官の働きと関わる神経なので、そのバランスが崩れることでおこる症状も様々です。

その人の体質によっても、自律神経失調症で目立つ症状が変わってきます。

腹痛や下痢といった胃腸症状が出やすい方もいれば、頭痛や吐き気などの症状が出やすい方もいます。

そして身体症状だけでなく、精神症状も認められます。

心と体は密接に関係していて、内分泌系や免疫系などとも相互に関与しています。(心身相関・心身一如)

ですから自律神経失調症では、心身共に様々な症状が認められます。

自律神経失調症で認められる症状を一覧にしました

◯全身にあらわれる症状

めまい・立ちくらみ、微熱、だるい、倦怠感、疲労感、不眠、起きるのが辛い

◯精神にあらわれる症状

感情的 イライラする、怒りっぽくなる、すぐ悲しくなる、情緒不安定になる

不安感 不安になる、恐怖心におそわれる、人が信じられなくなる

ネガティブ思考 落ち込む、ささいなことが気になる、悲観的になる

無気力感 やる気が出ない、何もしたくない、自己嫌悪に陥る

◯身体にあらわれる症状

 頭痛、頭が重い

 耳鳴り、耳の閉塞感

 疲れ目、涙目、ドライアイ(目の乾き)、まぶたのけいれん、眼精疲労

 ドライマウス(口の渇き)、口中の痛み、唾液がたまる、味覚異常、顎関節症

 喉のつまり、異物感、圧迫感、イガイガ感

筋肉・関節 筋肉痛、関節痛、力が入らない

皮膚 乾燥、かゆみ、多汗、冷や汗、汗が出ない

手・足 だるい、しびれ、けいれん、痛み、冷え、ほてり

首・肩・背中 首・肩・背中のこり、張り、痛み

心臓・血管系 動悸、胸部圧迫感、めまい、立ちくらみ、血圧の変動

消化器系 食道のつかえ、吐き気、腹部膨満感、下腹部の張り、腹部がゴロゴロなる

下痢・便秘、ガスがたまる、食欲不振、過食、拒食、胃痛、胃炎

呼吸器系 息切れ、息苦しい、息ができない、酸欠感

泌尿器系 頻尿、残尿感、尿が出にくい、尿もれ

生殖器系 性機能障害、生理不順、外陰部のかゆみ

自律神経失調症であれば、

・ストレス

・生活習慣

・女性ホルモン

などとの因果関係が認められます。

生活習慣や女性ホルモンの周期が影響していることもあります。

また、自律神経のバランスが崩れると、症状はひとつだけでないことが多いです。

いくつかの自律神経症状が重なっていれば、自律神経失調症が疑わしくなります。

治療を行って行く中で少しずつ分かっていくこともあります。か

らだの治療を開始しても症状がなかなか良くならない場合、自律神経失調症の可能性を考える必要があります。

自律神経失調症の診断と関連する病気

自律神経症状は、ストレスがかかる病気であればどのような病気にも生じることがあります。

うつ病などの気分障害、パニック障害などの不安障害だけでなく、

統合失調症や発達障害などすべての精神疾患で、自律神経症状はよく認められます。

日本心身医学会では、自律神経失調症を以下のように定義しています。

「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」

つまり、

・様々な自律神経症状が認められること

・検査で身体疾患が見つからないこと

・明らかな精神障害が認められないこと

これを満たすような状態のことを自律神経失調症としています。気分や不安といった精神症状は目立たず、自律神経症状だけが認められている場合に自律神経失調症と診断されるのです。

ですが自律神経失調症という診断は、実際にはもっと広く使われています。

・診断がついていない場合

・患者さんを守る場合

診断がついていない場合は、「状態」だけで暫定的に診断とすることもあります。また、患者さんが社会的に不利にならないようにする目的で自律神経失調症と診断されることもあります。自律神経失調症というイメージは、世間では優しいイメージがあるためです。

自律神経失調症は、体の病気として治療されていることも少なくありません。

自律神経失調と関連の深い病気についてまとめました。

領域   診断名・疾患名

循環器 高血圧、起立性低血圧、不整脈、狭心症、心筋梗塞など

呼吸器 喘息、COPD、神経性咳嗽、過換気症候群など

消化器 胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、心因性嘔吐、慢性胃炎など

内分泌 糖尿病、脂質異常症、甲状腺機能亢進症など

神経内科 片頭痛、緊張性頭痛、慢性疼痛、心因性めまいなど

膠原病 関節リウマチ、SLEなど

整形 頚腕症候群、腰痛症、肩こりなど

泌尿器 過活動膀胱、夜尿症、勃起不全など

皮膚 アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹、円形脱毛症、多汗症など

歯科 顎関節症、口内炎など

精神 身体表現性障害、摂食障害、睡眠障害など

これらの病気と診断されている方は、本来は心身の両面から治療を考えていくことが望ましいです。

自律神経失調症とうつ病の違い

自律神経失調症は、「病名」ではなく「状態」であるとお伝えしてきました。

うつ病の患者さんでも、自律神経症状はよく認められます。

ですがうつ病の患者さんでは、自律神経失調症とは診断しません。

うつ病は、精神エネルギーの低下が一定のレベルを超えてしまっている病気を指します。

そのためにストレスがかかり自律神経症状が認められている場合は、自律神経失調症ではありません。

うつ病というと、落ち込みが病的に深くなっている症状が認められます。

実はうつ病も、「うつ状態」や「抑うつ状態」と診断されることもあります。

落ち込みの原因も様々で、その原因がハッキリしていない場合は「状態」で暫定的です。

自律神経失調症はうつ状態などと同じで、状態を指しているにすぎません。

うつ病は、ストレスの蓄積によって精神エネルギーが低下してしまい、病的に落ち込みがひどくなっている病気になります。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因は、大きく3つがあげられます。

・ストレス

・生活習慣の乱れ

・ホルモン(甲状腺ホルモン・女性ホルモン)

ストレスには様々なものがありますが、精神的ストレスが自律神経に与える影響が最も大きいです。

同じストレスがかかっても、人によって受け止め方も異なります。ですから、性格傾向も原因のひとつとなります。

神経質性格は、心配性で内向的という弱気な側面と、完全主義で理想主義、

負けず嫌いという強気な側面が共存している性格傾向です。この2つは相いれずに、

ストレスを抱えやすい傾向にあります。

生活習慣の乱れも、自律神経の乱れにつながります。生活リズムに従って、

自律神経もコントロールされています。夜間は副交感神経優位に、

日中は交感神経優位にバランスをとっています。カフェインやタバコなども、悪影響を与えます。

そしてホルモン(内分泌系)は、自律神経系と密接に関係しています。

その中でも甲状腺ホルモンと女性ホルモンが重要です。

自律神経失調症が女性に多い理由

自律神経失調症は男女ともに認められますが、女性の方が明らかに多いです。

その理由としては、以下の3つがあげられます。

・女性ホルモンの生理的な変化がある

・甲状腺ホルモンが乱れやすい

・女性の方が気分障害や不安障害が多い

女性ホルモンは、脳の視床下部と呼ばれる部分がコントロールを行っています。

実は視床下部は、自律神経系のバランスを司っている部分になります。

ですから女性ホルモンの影響はとても大きく、毎月の生理的な変動、

年齢に伴う変化に伴って、自律神経症状がでやすいのです。

また甲状腺ホルモンは、体の代謝を高める働きがあり、交感神経を活性化させます。

甲状腺機能がくるってしまうような病気として橋本病やバセドウ病がありますが、

男性よりも女性に圧倒的に多い病気です。

また気分障害や不安障害といった精神疾患も、女性の方が男性よりも多く認められます。

自律神経失調症の治療

自律神経失調症の治療を行っていくにあたっては、その本質的な原因を理解していくことがとても大切です。

しかし症状がひどいときには、原因が見えにくいことも少なくありません。

治療を進めていきながら、少しずつ探っていきます。

大きく分けると、

・本人の要因

・環境の要因

があります。どちらの要因が強いかは、患者さんごとに異なります。

環境の要因が強いならば、現実的な解決が重要になります。

自律神経失調症では、以下の目的で鍼灸を行います。

・ストレスを和らげることで、自律神経症状を改善する

・身体症状が改善することで、悪循環をなくす

・二次的なうつ状態や不安障害を改善する

自律神経失調症では交感神経が過緊張状態となっていることが多く、

それが原因で自律神経症状が認められることが多いです。こ

のためストレスを和らげて交感神経の働きを和らげることで、症状の改善が期待できます。

身体症状が軽くなれば、現実的なストレスにも向き合いやすくなります。

現実的な解決が進むことでストレスが軽減し、自律神経症状が改善していくことが期待できます。

自律神経失調症を改善させるための生活習慣

自律神経失調症を改善させていくためには、生活習慣を整えていくことも大切です。

生活習慣を変えることはとても大変なことですが、整えていくことで少しずつ症状が落ち着いていきますし、

再発を防ぐことにもつながります。自律神経失調症を完治させるためにもとても重要になります。

具体的には、

・生活リズムを整える

・正しい食生活

・運動習慣

・日光に当たる

・カフェインを避ける

・習慣的な飲酒を控える

・タバコを控える

このようなことに気をつけていきます。

まずは生活リズムを整えることから始めていきましょう。

できるだけ同じ時間に起床するようにすることが重要で、

生活リズムが安定するだけでも自律神経症状が和らぐ方も少なくありません。

正しい食生活や運動習慣も、生活リズムを確立させることにもつながります。

カフェインや飲酒習慣、喫煙も自律神経の安定には悪影響になります。

できることから少しずつ始めていきましょう。

リラックス法

薬を使わずないリラックスさせる方法がいくつか知られています。

いずれのリラックス法でも、呼吸は共通して重要です。

呼吸は、私たちが意識してコントロールできる唯一の自律神経です。

普段は意識することなく自律神経にまかせて呼吸していますが、意識して調整することもできます。

リラックスする呼吸法というと、深呼吸をイメージされると思います。

深呼吸では、吐く時間を意識した腹式呼吸法がリラックスにつながります。

お腹を膨らませるように息を吸い、口をすぼめながら時間をかけてゆっくり息を吐き出します。

お腹がへこむくらいまで、時間をかけて息を吐ききりましょう。

 当治療室での治療

当治療室では、丁寧なカウンセリングとともに、お身体の状態をお腹や脈、

経穴(ツボ)の反応などを確認しながらあなたにあった施術を行っております。

カウンセリングでは、いろいろと不安なこともあると思いますが、なんでもお気軽にお聞きください。

治療法は、その方にあった方法を選択し行います。特によく用いるのは、すぐに変化がでやすい井穴刺絡を駆使し、患者さんと共有しながら施術をすすめていきます。(詳細はこちらのページをご覧ください)

また、病院での血液検査の結果やお薬もとても重要な情報になります。当治療室にお越しの際は、それらをお持ちになってご来院ください。

症状が改善することが目的ではありません

症状が改善し、無くなることは、とても大切なことです。しかし、そのことが目的ではありません。いままでできなかったこと、やりたくても我慢していたことができるようになることです。

想像してみてください。

・以前のように家事がなんの心配もなくできるようになる

・休まず仕事に行けるようになる

・家族や友人に迷惑かけないかと心配で断っていた外出ができるようになる

・子どもにイライラせず、笑顔ですごしていける

・お孫さんと一緒に遊んだり外出できるようになる

・朝起きれるようになり、学校にいけ、楽しく友人と過ごせる

そんな姿を。

自律神経きちんと治療をすれば、よくなります。決しあきらめないでください。

関連症例一覧

関連する患者さまの声

疾患一覧

まずはお気軽にご相談ください!

06-6992-8818

06-6992-8818
タップで電話がかかります

「ホームページを見た」とお伝えください。